ベネフィットの意味合いと具体的な使い方を徹底解説!

どうも、コピーライターの小笠原です。
今回は、「正しいベネフィットの意味と具体的な使用例」を徹底的に解説していきます。
ベネフィットとは、マーケティング用語の1つです。「ベネフィット」を正しく使えるようになることで、あなたのブログサイトで紹介している商品の売り上げがこれまでの数倍~数十倍と売れるようにもなり、それだけマーケティング界でベネフィットは強力なセールス効果があります。
あなたが紹介している商品には正しく「ベネフィット」が使われていますか?
「ベネフィットを知らない。」それは大損です!よく「メリットと一緒でしょ?」という人もいますが、全然意味合いが違います。勘違いして覚えている人もこの機会にしっかりと覚えて自分のマーケティングに活かしましょう!
目次
ベネフィットとは?
ベネフィットとは、マーケティング分野において「利益」「恩恵」のことを指します。具体的には、お客が『商品を買うことでもたらされる利益』をベネフィットと言います。
例えば、僕がキンキンに冷えているコーラを飲もうとしているのは、ノドを炭酸が刺激し突き抜けていく爽快感というベネフィットを求めているからです。コーラの味を楽しみたいのではありません。どうですか?なんとなく分かりましたか?もう一つ具体例を出して見ましょう。
例えば、僕がPS4を買おうとしているのは、オンラインでゲームを楽しむためではなく、ネットで知り合った友達と楽しくゲームをやってより友達と仲良くなりたいからだ。ここまでくるとベネフィットがどんな意味かわかったかと思います。
このように「ベネフィット」とは、商品を買うことで手に入れることのできるメリットではなく、メリットの先にある自分への利益となります。コーラを飲むのはただ美味しいからではなく、美味しいの先にある爽快感であったり、PS4を買うのはただ最新のゲームで遊びたいからでなく、最新のゲームでオンライン上の友達とゲームをして仲を深めたいからです。
「メリット」との違いを明確に解説
「ベネフィット」がなんとなく何を指しているのかわかったかと思います。では「メリット」と一体何が違うのか、もっと詳しく掘り下げて解説していきますね。
先ほどの具体例をベースに解説します。僕がコーラを飲むのは美味しいから飲んでいるのではなく、飲んだ後の喉の爽快感を求めているから飲んでいるという例と、PS4を買うのはオンラインゲームをしたいからではなく、ゲームをすることで友達ともっと仲を深めたいから。という具体例です。
コーラの例
考えられるメリット:美味しい、喉の渇きを潤してくれる、飲んでさっぱりする
もたらされるベネフィット:喉を刺激した後の爽快感
PS4の例
考えられるメリット:ゲームが楽しい、暇な時間つぶし、長く遊べる
もたらされるベネフィット:最新ゲームを友達とやることでさらに仲良くなれる
つまり、メリットとは商品の特徴を表しています。PS4の例を見るとすごくわかりやすいと思います。逆にコーラの例はわかりづらいと感じる人がいるかもしれません。その点については後から説明しますね。^^
年齢層でベネフィットの感じ方がここまで違う!?
先ほどのコーラの例で「ベネフィット」と「メリット」の違いがわかりづらいと少し思いませんでしたか?それには深い訳があって、実は「ベネフィット」は人それぞれで感じ方が違うのが原因です。
ベネフィットの感じ方が違うってどういうことなのか?
それは、例えば青汁を飲む20代と50代では求めているものが違うのが良い例です。青汁を飲むメリットは栄養を補給できる点です。
では、20代にとって青汁を飲む本当の目的は、普段の野菜不足を気にして栄養を補給して体を整えて、平日や土日に好きなものをたくさん食べてお酒を飲みたいからだと思います。これが50代だと、体力や体の衰えを感じ始めてきて、遠出の外出や孫と遊ぶときにも元気ハツラツとして姿を見せたいから飲みたいのがほとんどです。
おわかりいただけましたか?つまり、僕がコーラに求めているベネフィットは爽快感ですが、人によって求めているものが全然違うということです。
ベネフィットの種類
実はベネフィットには大きく分けて3種類があります。
・機能的ベネフィット
・情緒的ベネフィット
・自己表現ベネフィット
機能的とは・・・主にスペック面での話で、その商品買うことで得られる利益のこと。パッと思いついたのが吉野家の牛丼「うまい、はやい、やすい」の3拍子、これはまさしく機能的なベネフィットです!
情緒的とは・・・感情面での話です。例えば懐中電灯を持ったり、非常食を買ったりするのは、持つことで安心感を得ることができるからです。
自己表現とは・・・その商品を持つことで理想の自分になることです。化粧品がわかりやすい例ですね。より肌をキレイに見せて若々しく、魅力的な自分を表現すること。
この種類についてはあなたの商品がなんなのかで使うべきベネフィットが変わります。まずはあなたの商品をだれかが買うことでもたらされる利益を考えて、そのベネフィットが3つのうちどれに当てはまるのかを考えてみてください。
【実践】商品紹介でベネフィットを効果的に伝える方法
ここからは、ベネフィットを上手に使う方法を解説していきます。紹介する方法を100%使うことができたら、あなたの商品がこれまでより売れることは間違いないです!逆に、これからもベネフィットを意識しなくてもいいやと考えている人は、現在・将来的にも大きく損をしていきます!そんなもったいないことは今すぐ直していきましょう!
ベネフィットには相手が効果的に感じる流れがあります。実際に自分のサイトでセールスをするときに忘れないようブックマークをしておくのを強くお勧めします。
それでは解説していきます。
ポイント①:ターゲットの絞り込み
ベネフィットを伝えるときは、先にターゲットを絞ることが重要です。
たとえば、あなたの売りたい商品が「ダイエットスムージー」だとします。
男性に売りたいのか?それとも女性に売りたいのか?20代の異性にモテたい若者に売りたいのか?40代の昔の若さと魅力を取り戻したい人に売りたいのか?
ターゲットを絞るということは、性別・年齢層とターゲットの悩みを具体的に書き出しイメージすることが大事です。
ポイント②:共感性を持たせるストーリーを話す
ターゲットを絞ったところで、次はターゲットに共感性を持たせることが大事です。ここでの共感性とは、あなたの打ち出すストーリーにターゲットの感情が重なるということ。
たとえば、ターゲットが40代の女性で、昔のようにくびれが締まって異性から声をかけられまくる体を取り戻したい人に「ダイエットスムージー」を進めたいのなら、共感するストーリーは・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元々はくびれが締まってモデル体型だったけど、年を重ねるうちに美意識を考えないようになっていた・・・
ある時ふと等身大の鏡を見たときに、あの頃の私じゃないと。。激しくショックを受けました。
でも「もう体系はいいや。」と開き直っていました。そんなある日、友達と久しぶりに飲み歩いていました。その時後ろから異性に声をかけられ「お、ナンパか?笑」と思って振り向いたらイケメン!「やったぁ!」・・・ですが、目線が体に移り、そのあとすぐさま「あ、人間違えましたー」
「・・・はぁ?」私はそこで火が付き、あのナンパ男を見返すために本気でダイエットに取り組みました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうですか?これからダイエットをするか悩んでいる女性にとってはかなり共感を持てるストーリーではないでしょうか?
ストーリーの作り方は、「自分が売られる立場だったらこの商品のどんな期待をするか?」を意識すると共感できるストーリーを作ることができます。それでもあんまりな嘘はつかないように注意です。胡散臭いストーリーでは読者はすぐに去っていきますからね。
ポイント③:最後にベネフィットの訴求
ターゲットの絞り込み・共感を持たせるストーリー
ここまで考えて最後に「ベネフィット」を伝えます。今回の例だと、昔のような引き締まったくびれを作って、魅力的な女性に返り咲けます!などが効果的ですね。
ターゲットを絞り込んで、共感性を持たせた先で、おいしいスムージーを売るのは間違いです!
ターゲットは決して「ダイエットスムージー」に興味があるわけではなく、スムージーを飲むことで得られる”なりたい理想の自分を手に入れたい”ことがお分かりになりましたか?
ベネフィットと合わせて使うとより強力なテクニック
ベネフィットを上手く伝え終わったところで、さらにターゲットに響くような強力なテクニックを教えます!これを使えるようになると、売り上げがさらに上がることは間違いないです!
そのテクニックとは「権威」の力です。
わかりやすい例をだと、病院の先生が黒い服を着てると信用できないと少し感じませんか?それが白衣を着ていると、まさしく病院の先生だ!と思いますよね?
つまり、「権威」とは物事を象徴するようなことを指します。
「ダイエットスムージー」の場合だと、”特定保健食品”だったり”芸能人モデルの〇〇さん”がお墨付きで紹介していると、ターゲットは安心感を覚えます。ここまで持ってくるとターゲットはあなたが売りたい商品を買っているのは容易に想像できますね!
まとめ
ベネフィットの意味は理解できましたか?これまで「メリット」との違いが分かりづらかった人も、たとえ話があるとだいぶ理解度が変わると思います。
ぜひ、あなたの商品の売り上げアップを狙うために「ベネフィット」を上手く使えるようになりましょう!
ではでは、最後まで見ていただきありがとうございました!
コピーライター
小笠原